Googleのブログサービス「Blogger」は、無料で使えてとってもいいのですが、なかなか思い通りに表示されないこともあると思います。
そんなときのちょっとしたコツや対処法を、画像と一緒に分かりやすく紹介します。
Bloggerの表示件数が少ない
設定では、最大10件の投稿が表示されるように設定しているのに、それより少ない件数しか表示されないことがあります。そんな場合の対処法が、こちらのサイトで紹介されていました。ありがとうございます。
Bloggerでページナビの表示件数がおかしい原因と対処法
原因は、Bloggerが一覧表示の容量を減らしているそうです。
対処法は、各投稿の前の方に、追記の区切り(moreタグ)を入れてあげれば設定した件数が表示されるようになります。
moreタグは、Bloggerの閲覧者からは見えないので、表示上 影響はないです。
検索結果に表示される説明を設定する場所は?
検索結果に表示される記事の説明を入力する欄がない場合は、次の設定をします。[設定]ー[検索設定]-[メタタグ]-[編集] をクリックします。
「検索向け説明を有効にしますか?」で 「はい] を選択します。
ブログ全体の説明を入力して、「変更を保存」ボタンをクリックします。
各記事の編集ページに「検索向け説明」という項目が追加されます。
記事の概要を100文字前後で入力して、「完了」ボタンをクリックします。
ラジオボタンが縦に並ぶ
普通、横に並ぶはずのラジオボタン。それがなぜか、縦に並んでしまうことがあります。
その原因は、自動挿入される<br>タグのせいでした。
たとえば、次のようなラジオボタンのHTMLを書くと、
<input name="example" type="radio" value="選択肢1" />選択肢1 <input checked="" name="example" type="radio" value="選択肢2" />選択肢2
ラジオボタンは、横に表示されることを期待します。
選択肢1選択肢2
が、残念ながら縦に並んでしまいます。
選択肢1
選択肢2
これは、ラジオボタンのHTMLを改行することで、自動的に<br>タグが追加されて、改行されてしまうからです。
対処法は、横に並べたい部分のHTMLは改行せずに、1行で書くことです。
<input name="example" type="radio" value="選択肢1" />選択肢1<input checked="" name="example" type="radio" value="選択肢2" />選択肢2
もしくは、投稿画面の右側のオプションで、<br>タグで改行するように設定すること。
でも、画面が<br>タグでいっぱいになってしまうので、個人的にはEnterキーで改行をおすすめします。
ちなみに、HTMLのコメント行も改行が入ってしまって、意図した表示にならないことがあるので注意です。
0 件のコメント:
コメントを投稿