ちっちゃなコンピューター「ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)」を使った、簡単な電子工作を紹介します。

ラズベリーパイ入門
まずは、ラズベリーパイがどんなものなのか、簡単に紹介します。
【初心者向け】ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH) 入門
普段、プログラミングや電子部品に馴染みのない人も、気軽に 電子工作 にチャレンジできる ラズベリーパイ を紹介します。 アイディア次第で、ちょこっと生活を便利にしたり、すごく楽しいものが作れるかもしれません。
ラズベリーパイの電子工作って何が必要? このサイトで使っている機材や電子部品の解説です。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)の電子工作で準備する機材
初めて ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )を使って 電子工作 をするとき、どんなものを準備すればいいのか迷ってしまいますよね。 このサイトで使用している機材を、 必要なもの と あると便利なもの に分けて紹介します。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)の電子工作で準備する電子部品
本サイトの ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )を使った 電子工作 で使用している 電子部品 ・ パーツ とその使い方を紹介します。 前回紹介した ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )などの機材についても、こちらの...
こちらはフリーのCADソフト Fritzingを使った回路図を書く方法です。慣れてきたら、試してみてください。
フリーのCADソフト Fritzingでラズベリーパイとブレッドボードの回路図を書こう!
ラズベリーパイ で電子工作をするとき、 回路図 や 配線図 を作成すると構造を理解したり、作業を進めるのにとっても便利です。 その回路図や配線図を作成するのに役立つ 初心者におすすめ の CADソフト 「 Fritzing 」の簡単な使い方を紹介します。
ラズベリーパイの設定
準備したラズベリーパイが使えるように、初期設定と環境設定をしていきます。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)の初期設定(ディスプレイ、キーボードなし)
新しくディスプレイやキーボードを準備しなくても、 パソコン ( Windows )のみで ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )の初期設定ができました。 その設定方法を詳しく紹介します。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)の環境設定(ディスプレイ、キーボードなし)
専用のディスプレイやキーボードを使わずに、 パソコン(Windows) だけで ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )の 環境設定 をしていきます。
もし、設定中に「無効なホスト」エラーが出てしまったら、こちらを参照ください。
Windowsからラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)接続で「無効なホスト」エラー
Windows10から、 ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )にTeraTermで接続しようとしたら「無効なホスト」というエラーが出てしまいました。
SDカードの延命化です。チャレンジしたい方だけ、見てみてください。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)でSDカードの寿命を延ばす設定
ラズベリーパイを動かすのに不可欠な SDカード 。 書き換え回数に上限があるんですよね。 種類にもよりますが、1万回くらいが書き換えの寿命だとか。 貧乏性なので、なるべくSDカードをながく使いたい! と思います。 そこで、SDカードの寿命を延ばすべく、できる...

電子工作です!
電子工作
最初にみんながやってみる基本のLチカ(LEDの点滅)です。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)でPython3 Lチカ(LED点滅)させる方法
ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )のGUI上で、 IDLE (アイドル)という開発環境を使って、 Python3 (パイソン3)のプログラミングをすることができます。 最初はPython3でLEDを点滅させることを目標に、 ラズベリーパイ ...
つぎは、ネットと連携して、スマホからラズベリーパイを操作してみます。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)をスマホから操作する方法(WebIOPi)
ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )に WebIOPi をインストールして、パソコンやスマホから操作する方法を紹介します。 そして、このWebIOPiを使って フルカラーLED を操作! 100均の材料で作った ハーバリウム をきれいに光らせて...

フォトリフレクタというセンサーと、きれいに青く光る7セグメントLEDを使ってみます。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)でのフォトリフレクタ(フォトセンサ)の使い方
フォトリフレクタ (反射型フォトセンサ)の RPR-220 を ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )で使う方法を紹介します。 ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )で使用する際の注意点や、必要な 抵抗の計算方法 なども詳し...
ハムスターの回し車の回転数と温度・湿度を測定して、グラフで見られるようにしました。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)とフォトリフレクタでハムスターの回転計
ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )と、これまで紹介した フォトリフレクタ 、 WebIOPi を使って、ハムスターの回し車の 回転計 を作成します。 測定した回転数は、JavaScriptのチャートライブラリ「 Chart.js 」を使ってグラフ...
WebIOPi・MJPG-Streamer・SVGを組み合わせて、ロボットをラジコン操作します。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)でロボットをラジコン操作しよう
『 ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)でScratch ロボットと遊ぼう! 』で紹介したロボットを、今度は Python と Javascript で動かしてみたいと思います。 さらにロボットの前につけたカメラで、ロボットがみている風景を見ながら...
子ども向けのプログラミング言語ScratchでLチカ(LEDの点滅)をやってみます。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)でScratch Lチカ(LED点滅)してみよう!
ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )で、 Scratch ( スクラッチ )のプログラミングをする方法の紹介です。 まずは一番基本の Lチカ ( LEDの点滅 )に挑戦しながら、Scratchの使い方をみていきます。
Scratchでロボットを操作します。
ラズベリーパイ(Raspberry Pi Zero WH)でScratch ロボットと遊ぼう!
ラズベリーパイ ( Raspberry Pi Zero WH )で、 Scratch ( スクラッチ )のプログラミングをして、 ロボット を動かしてみたいと思います。
